高齢者の入居問題に対応するには…?
先日、同業の賃貸管理スタッフの集まりに参加しました。そこで、
築25年の木造アパート(和室6、洋間6、DK6)に新築から入居されたご夫婦の事例が報告されました。ご主人は58歳で奥様は56歳で、二人とも元気で収入もしっかりしていました。ところが、入居後14年目に奥様が亡くなり、ご主人は一人暮らしとなりました。そして、2023年の秋にご主人が寝具の中で亡くなっているのが発見されました。ご主人の死因は病死で、83歳でした。その時点で発見されるまでに7日が経過していたため、大家さんと相談した結果、次の入居者募集では家賃を1割引きに設定し、「告知事項あり」とすることになりました。大家さんは事故物件になることを懸念しており、「高齢者の一人暮らしの方には貸さない」という方針でしたが、今回の事態を防ぐことはできませんでした。質問としては、「管理会社はこのような状況にどう対応すれば良いでしょうか」
というものでした。
この報告を受け、今回は「高齢者の入居問題」に焦点を当てて考えてみたいと思います。数年前にNHKの「クローズアップ現代」で、事故物件や孤独死が取り上げられたことがありました。その頃は新型コロナの影響もあり、そのような事案が増加傾向にあった時期でした。番組では、所有するアパートの一部屋が事故物件となった場合の事例が紹介され、大家さんが「2度と同様の経験はしたくないので、高齢者には貸さない」と話していたことが印象的でした。この番組でいくつかのキーワードが提示されましたので、それに基づいて検証してみたいと思います。
4人に1人が65歳以上!?
日本は高齢化が進展しています。2023年10月のデータによれば、総人口の28.9%が65歳以上であり、既に4人に1人を超えています(内閣府の情報)。さらに、近い将来には65歳以上が3人に1人になる日も予測されています(2036年との予測があります)。また、60歳以上の持ち家比率は79.8%であり(2018年の住宅・土地統計調査による)、賃貸住宅に住んでいる方が約2割に上ることになります。このような状況から見ると、賃貸市場は「借り手」の需要が増加し続ける見込みです。この市場は、空室の長期化によって収益が減少することを懸念する大家さんにとって無視できないものとなっています。
※神戸市中央区は2020年の国勢調査では、人口147,518人対し21.10%が65歳以上の高齢者というデータが出ています。